同じ読み方をする言葉を同音異義語と言います。
「変える」「替える」「換える」「代える」
これらの漢字はいずれも「かえる」と読みますが、あなたはこの漢字を正しく使い分けられますか?
「変える」の意味と使い方
1 物事を以前と違った状態・内容にする。変化させる。変更する。
大辞林
2 物の位置や場所を別の所に移す。また、別の期日・時間にする。変更する。
「変える」という漢字は、以前と異なる状態に変化させるという意味で使うのが正しい使い方です。
例文を見てみましょう。
「髪型を変える」
「話を変える」
「話を変える」
「換える」の意味と使い方
相手に与える代わりに、相手のものを自分のものとする。等しいもの、同種のものを他とやりとりする。交換する。
大辞林
「換える」という漢字は、同等のものと交換するという意味で使うのが正しい使い方です。
例文を見てみましょう。
「現金に換える」
「言葉を言い換える」
「言葉を言い換える」
「替える」の意味と使い方
今まで使っていたものを別のものにする。古くなったものを新しいものにする。
大辞林
「替える」という漢字は、新しいものにするという意味で使うのが正しい使い方です。
「換える」とは意味が似ていますが、交換するものが古いものなど同等の物ではない場合は「替える」を使うと考えると分かりやすいと思います。
例文を見てみましょう。
「ボールペンのインクを替える」
「机を買い替える」
「机を買い替える」
「代える」の意味と使い方
あるものに他のものと同じ役割をさせる。
大辞林
「代える」という漢字は、他のものに同じ役割をさせるという意味で使うのが正しい使い方です。
例文を見てみましょう。
「この手紙をもって挨拶に代えさせていただきます」
「先生の代わりをする」
「先生の代わりをする」
違いと使い分け
では、それぞれの使い方についてまとめてみましょう。
「変える」→以前と異なる状態に変化させる
「換える」→同等のものと交換する
「替える」→新しいものにする
「代える」→他のものに同じ役割をさせる
「換える」→同等のものと交換する
「替える」→新しいものにする
「代える」→他のものに同じ役割をさせる
同音異義語は意味を間違えて覚えていたり意味は分かっていても漢字の変換を間違えてしまったり、とにかくミスが起こりやすいです。
「自分が正しいと思っていた使い方が実は間違っていた」ということも起こり得ると思いますので、再度確認してみましょう。
プロフィール
校正者を目指し日本エディタースクールの校正コースを受講中
好奇心旺盛で多趣味なHSS型HSP。
興味を持ったことに対しては全力で取り組む、気分屋でマイペースな大学生ブロガー。
進学校からN高に転入→通信制大学に在籍中