HSS型HSPをご存知ですか?
実はHSPにも種類があり、HSPの中のさらに少数派なHSS型HSPという気質の人が存在します。
私もその一人です。
好奇心旺盛なHSSの気質も兼ね備えていて、刺激を求めてHSPセンサーに引っかかるところに自ら突っ込んでいくのが、このHSS型HSPです。
この気質の人はよく『いつもアクセルとブレーキを同時に踏んでいるような感覚』と表現しますが、まさにその通りです。
この記事ではHSS型HSPの特徴や日常生活での影響について、実体験を含めながらまとめていきます。
HSPの特徴
HSPとは
まずはHSPについて簡単に説明します。
HSPとはHighly Sensitive Personの略で、アメリカの心理学者エイレン・アーロン博士が提唱した概念です。
「とても敏感な人」と訳され、少しの刺激にも反応してしまう敏感な気質を持つ人のことを表します。
アーロン博士が書いた本です↓
HSPは生まれ持った気質であり、人口の15~20%(5人に1人)がこの気質を持っていると言われています。
特徴
HSPには「DOES」と呼ばれる4つの特徴があります。
それぞれの特徴を自分の経験を例に挙げてまとめていきます。
Depth of processing:深く考える
- 何かをする時に徹底的に調べてからじゃないと行動に移せない
- 話を1聞いただけで100分かる
- 物事の背景を理解できる
- 他人の行動を予測できる
- 察しがいい
- 他人の愚痴が聞こえてくると自分のことかもしれないと考えすぎる
Overstimulation:刺激を受けやすい
- 人混みが苦手(周りの会話が聞こえすぎて疲れたり、人酔いしたりする)
- 集団が苦手
- 外出すると帰宅した頃には疲れ果てている
- 人と関わると疲れるから一人の時間が必要
- 強い光や大きな音が苦手
- 周りが気になって集中出来ない
Empathy and emotional responsiveness:感情反応が強く共感力が高い
- 涙脆い
- ドラマ・アニメ・ライブ等で泣く
- 自分が怒られている訳では無いのに、怒っている人を見ると怖く感じる
- ドラマ等でいじめシーンを観ると自分のことのように辛くなる
- 暴力とか手術シーンとか苦手
- 他人の意見に流されやすい
- 人に合わせて疲れてしまう
- 常に他人の顔色を伺う
Sensitivity to subtleties:些細な刺激を察知する
- 五感が鋭い
- 時計の音が気になって集中出来なくなる
- 小さい足音でも気になる
- 騒音に悩む
- 苦手な感触のものがある
- 他の人が気にならないような臭いで気持ち悪くなる(揚げ物を揚げている時の臭いなど)
4つの特徴に共通して言えるのが、生きているだけでとにかく疲れるということです。
HSP診断テスト
こちらからHSPの診断テストが出来るので、ひょっとしてHSPかな?と思った方は是非やってみてください→HSP診断テスト
全部で27個の質問があります。
その中の14個以上当てはまったらHSPの可能性があります。
HSSの特徴
HSSとは
次はHSSについてです。
HSSとはHigh Sensation Seekingの略で、心理学者のマービン・ズッカーマンが提唱した概念です。
「強い刺激を求める人」と訳され、好奇心旺盛で活動的な気質を持つ人を表します。
特徴
HSSの特徴としては
- 新しいことが好き
- 何でも挑戦したくなる
- 好奇心旺盛
- リスクを恐れない
- 社交的で人と話すのが楽しい
- 家でじっとしていられない
- 予定を詰め込みすぎる
このような特徴が挙げられます。
HSS診断テスト
こちらもHSSの診断テストがあるので是非やってみてください→HSS診断テスト
全部で27個の質問があります。
女性は11個以上、男性は13個以上当てはまったらHSSの可能性があります。
HSS型HSPの特徴
HSS型HSPとは
HSS型HSPとは名前の通り、刺激を求めるHSSと刺激に敏感なHSPの性質を両方持っている人を表します。
先程のセルフテストでHSSとHSPどちらも当てはまった人、あなたはHSS型HSPです。
ちなみに私はHSSが18個、HSPが23個当てはまりました。
どちらも強いHSS型HSPです。
それぞれの特徴について読んで頂いた方は、ここで「あれ?」と思いますよね?
HSSとHSPは真逆の気質です。
この気質に当てはまるのはHSPの内の30%程度です。
HSP自体が人口の約20%という少数派なのに、HSS型HSPはその中の更に少数派で人口の約6%しか居ません。
この相反する2つの気質を兼ね備えているとは、いったいどういう人なのか。
その特徴を見ていきましょう。
特徴
- 移り気で飽き性
- 新しいことは好きだけど下調べは慎重にする
- 次から次へと手を付けて結局どれも中途半端
- やたら環境を変えたがるのに環境の変化に敏感
- 同じ友達とずっと一緒に居られない
- コロコロと仕事を変える
- 新しい出会いは好きだけど人と関わるのは疲れる
- 誰かと一緒にいるのは楽しいけど一人の時間が無いと耐えられない
- 疲れやすいのに予定を詰め込みすぎて身体を壊す
- 気分にムラがありすぎる
- 遊びに行くけど2時間程で帰りたくなる
日常生活での影響
HSS型HSPであることによって良くも悪くも日常生活に影響が出ます。
悪い影響
予定を入れすぎる
HSSの自分は家でじっとしているのが苦痛で、とにかく予定を詰め込みます。
しかしHSPの自分は人と関わることで疲れるので、予定を詰め込みすぎると身体が持ちません。
予定を調整するのが苦手ですぐに身体を壊します。
また、自分から人を誘っておいて行きたくなくなることもあります。
自分の中に2人いるように感じて、バランスよく操るのが困難です。
人間関係をリセットしてしまう
HSSの自分は新しい出会いが好きで、どんどん交友を広げていきます。
社交的で誰とでも仲良くなれるので、よく顔が広いと言われます。
しかし、ふとした時に人と関わりたくないHSPが出てきて、すべての人間関係をシャットアウトしてしまいます。
そこで広がりすぎた人間関係がリセットされます。
HSS型HSPの人は同じ人とずっと一緒にいるのが困難です。
遊びに行っても最後まで楽しめない
活発で友達と遊ぶのは楽しいのでよく遊びに行きます。
しかし、すぐに疲れて2時間程で帰りたくなります。
最初は楽しいのですが、疲れたらテンションが下がってきて楽しめなくなります。
バイトをすぐに辞めたくなる
好奇心旺盛なので、やりたいことが次から次へと出てきます。
バイト先の人間関係や仕事にもすぐに飽きてしまって、新しい仕事に興味が湧くと辞めて別の仕事に変えたくなります。
私は高校2年生でバイトを始めてから今で3年弱ぐらいですが、これまで10箇所以上でバイトを経験しました。
面接で前のバイトを辞めた理由を聞かれる度に答えに困ります。
「飽きたから辞めた」ではすぐに辞めるんじゃないかという印象を与えてしまいます。
良い影響
挑戦するけど危険は回避できる
次々に新しいことに挑戦しますがHSPの深く考える性質があることで、あらかじめ起こりうる可能性を考えてから行動するので危機察知能力は高いです。
そのため、HSSの行動力とHSPの慎重さを上手く使いこなせば、恐れずに新しいことに踏み出すことができます。
知識が増える
一度興味を持ったことは追求せずにはいられないので、いろんな分野に手を出し知識がどんどん蓄積されていきます。
まとめ
ここまで
について書いてきました。
この記事を読んでHSS型HSPだと知って、生きづらさで悩んでいる人の気持ちが少しでも軽くなれば幸いです。
周りに同じような人を見つけることが難しいので、自分がHSS型HSPということに気付かずに生きづらさで悩んでいる人もいると思います。
人口の約6%しかいない超少数派のHSS型HSPですが、その特性を上手く利用すれば約6%の人しか持っていない武器になります。
生まれ持った気質を活かすことでデメリットをメリットに変えていく方法を見つけられた時には、生きづらさを感じている人も少しは生きやすくなるのではないかと思います。
プロフィール
校正者を目指し日本エディタースクールの校正コースを受講中
好奇心旺盛で多趣味なHSS型HSP。
興味を持ったことに対しては全力で取り組む、気分屋でマイペースな大学生ブロガー。
進学校からN高に転入→通信制大学に在籍中